開智所沢中等教育学校 > 学校生活 > 年間行事 年間行事 学校生活 メニュー 学校生活1日の流れ年間行事委員会・生徒会活動EA(サークル活動) 協働型の学び 行事は、「教師のアドバイス、助言を活かし、生徒会や生徒主体の実行委員会が、企画、立案、準備、運営し、生徒が自ら創り上げる行事を実施する」という形で行われます。体育祭、文化祭といった全校行事、学年ごとに宿泊して行うフィールドワーク、スキルアップ合宿など、生徒主体に実行委員会を半年以上前から立ち上げて、準備を進めていきます。詳しくは、「探究の学び」や「委員会・生徒会活動」もご参照ください。 1学期 4月 入学式・夢宣言 Team Building Camp(1年・2年) 学力推移調査 5月 生徒面談 保護者対象授業公開 保護者会総会 体育祭 6月 1学期期末考査 7月 磯のフィールドワーク 三者面談 夏期講習 入学式・夢宣言 入学式では、新入生一人ひとりが自分の夢を発表します。将来就きたい仕事や、6年間の学校生活でがんばりたいこと、どのような人に成長したいかなど、自由にテーマを決めて、保護者や同級生、先生の前で宣言します。大勢の前で公言することで、希望にあふれた6年間のスタートを切ります。 Team Building Camp 入学直後に、2年(中2)の先輩と一緒に行う行事です。学年混合のグループで3日間共に過ごし、「チーム」を創ることが目的です。さまざまなアクティビティを通じて、入学してはじめて顔を合わせる仲間たちとの交友を深めるとともに、大人数で行動する時の振る舞いなどを自分たちで考えながら学んでいきます。また、入学までの課題として取り組んだ、好き・得意なことについてまとめた成果を発表し合います。 体育祭 体育的な学習成果を発表する場として開催します。目標・内容について実行委員を中心に話し合い、企画立案や運営を行い、開智所沢オリジナルの体育祭を創り上げます。 磯のフィールドワーク グループ毎に探究をするスキルを身につけることを狙いとし、自然科学分野の探究を行います。学校での普段からの学びで培ったスキルを存分に発揮し、磯に生息するさまざまな動植物を観察することから疑問を発見し、探究する経験をします。 夏休み 8月 夏期講習 海外語学研修(1年、2年) ※応募者多数の場合抽選 夏期講習 夏期講習では、苦手な科目をフォローする講座や、発展的な内容を扱う講座などが開講されます。例えば、「日本在住の留学生との交流講座」や「大学に訪問しての理科実験講座」などがあり、生徒は自分に必要な講座を自由に選択し、受講することができます。 2学期 9月 学力推移調査 社会のフィールドワーク(2年) 10月 2学期中間考査 生徒面談 11月 文化祭 保護者対象授業公開 12月 2学期期末考査 ケンブリッジ英語検定 冬期講習 文化祭 文化分野の学習成果を発表する場として開催します。各クラスの出しものやグループ探究の成果の発表などを中心に行います。体育祭同様、生徒が中心となって主体的に行事を創り上げます。 3学期 1月 冬期講習 Z会アドバンスト模試 2月 個人探究発表会 生徒面談 3月 学年末考査 修了式 個人探究発表会 1年間かけて取り組んだ個人探究の成果を、学年の最後に発表します。一人ひとりが壇上に上がり、パワーポイント等を使ってプレゼンテーションします。お互いに発表を見合い、質問し意見を交わし、振り返りをすることで来年度のより良い個人探究に生かします。また、大勢の前で発表する経験は、来年度先輩として新入生を迎える上で、大きな自信となります。 2026年度以降(予定) 1学期 4月 志望大対策合宿(6年) 2学期 12月 共通テスト直前講座(6年) 3学期 1月 共通テスト直前講座(6年) 国公立二次、私大直前講座(6年) 時期未定 フィールドワーク 他地域でのフィールドワーク(3年) 首都圏フィールドワーク(4年) 海外フィールドワーク(5年) スキルアップ合宿 課題解決型合宿(3年) 進路選択合宿(4年) 受験スタート合宿(5年) その他 芸術鑑賞