新着情報
Vol.38 授業体験会【前編】探究の世界へようこそ
夏の陽射しが差し込む土曜日。開智所沢の校舎に集まった小学生たちは、少し緊張した面持ちで、これから始まる「授業体験会」に胸を躍らせていました。
今回の体験会の前編テーマは「探究」。理科・国語・数学・技術・哲学対話の5教科を通して、「自分で考える力」「問いを深める力」に触れていきます。

安全に配慮しながら高度な実習内容を

様々な方法で中身を探ります
◆理科:箱の中には何がある? ~見えない世界を調べる科学体験~
理科の教室には、机の上に中身の見えない「謎の箱」がずらり。生徒たちは、磁石や鉄球などの道具を使いながら「見えない中身」を推理します。
「解けた時に嬉しかった!」
「磁石で調べていくのが楽しかった」
「五感を使って考えるのが面白かったです」
体験生たちは、箱の中を「見ないで調べる」経験に驚きながらも夢中で挑戦。在校生も横についてサポートし、答えのない問いに向き合う姿勢をそっと後押ししていました。
◆国語:説明王は君だ!~言葉で世界を紡ぐ冒険~
国語の授業では、身近な言葉の力に注目。「うまく説明する」ための練習を通して、論理的に話す力を養います。
「言葉の説明ができて楽しかった」
「みんなで協力して学べてよかったです」
「在校生が優しく教えてくれて、安心しました」
クラス内の発表も大盛り上がり。人に伝える楽しさを体感し、「説明王」を目指して一人ひとりがチャレンジしていました。
◆数学:中学数学へのとびら ~トランプで楽しく体験~
数学の教室では、普通のトランプとは一味違う「黒字・赤字トランプ」が登場。正負の数や計算を、ゲーム形式で楽しく学びました。
「一位が取れなくて悔しそうだったけど、楽しく学べてよかった!」
「マイナスの数がよく理解できてよかった」
在校生のサポートも丁寧で、「説明がわかりやすかった」との声も多く寄せられました。
◆技術:つるつるピカピカに!かんな削りを体験しよう!
技術の授業では、檜の木材を使ったブックスタンド作りに挑戦。カンナを使ってつるつるに仕上げた後は、クルミを使った自然のワックスでぴかぴかに。
「かんなで削るのが初めてだったので楽しかった」
「くるみで磨くとつやが出て感動しました」
「職人さんのすごさを実感しました」
在校生も一緒に木材を押さえたり、安全に気をつけながらサポートしてくれたことで、初めての体験でも安心して取り組めました。
◆哲学対話:考えるっておもしろい!哲学対話を体験しよう
そして最後は、ちょっと不思議な授業。中学生と一緒に「問い」を立てて話し合う、哲学対話の時間です。
「はじめてだったけど、考えることが楽しかった」
「意見を聞いて深まるのが新鮮だった」
「道徳の授業と全然違いました!」
対話を通して、自分の意見を言葉にして伝えること、そして人の意見に耳を傾けることの楽しさに気づけた時間でした。
探究の授業を終えて教室から出てきた体験生の表情は、どこか誇らしげで、キラキラしていました。在校生たちの自然な声かけや笑顔も印象的で、「こんな先輩と一緒に学びたい!」という気持ちが芽生えた人も多かったようです。
次回は「グローバル」をテーマにした授業の様子をお届けします!