新着情報 開智所沢中等教育学校 > ブログ > Vol.37 生徒のたちの放課後〜部活動編・後編〜 新着情報 新着一覧 生徒の取り組み イベント お知らせ 入試情報 ブログ Vol.37 生徒のたちの放課後〜部活動編・後編〜 2025.07.21 前編では、本校の放課後に広がる多彩な活動の一端をご紹介しました。後編では、引き続き、部活動や同好会として真剣に取り組まれているいくつかの団体の様子をお伝えします。 どの活動にも共通しているのは、生徒たちが目的意識を持ち、仲間と協力しながら主体的に取り組んでいるという点です。放課後は、学びの時間が自然に延長された「もう一つの教室」。その中で、生徒たちは日々、自らの力を試し、高め合っています。 バスケットボール部は、今日はチームを分けての紅白戦。日頃コーチから教わっている技術を、実戦形式で試す機会となりました。試合後には、互いのプレーを讃え合う姿も見られました。 バスケットボール部 クイズ研究 クイズ研究部では、恒例の早押し対決を実施。磨き上げた知識と反射神経がぶつかり合い、教室は拍手と笑顔で包まれていました。次の大会が待ち遠しいですね。 そして今年新たに誕生したのが競技かるた部。札の一枚一枚に集中する生徒たちの姿には、静かな熱気が感じられました。凜とした空気の中で、お互いに真剣勝負を繰り広げていました。 競技かるた部 こうして各団体の様子を見ていくと、放課後の時間が、生徒の知的・身体的な成長を支える大切な学びの場であることがわかります。部活動は、教科の学びとは異なるかたちで、粘り強さや協調性、自己表現力といった力を育んでいます。 これからも本校は、生徒一人ひとりが目標を持ち、仲間とともに取り組むこの「放課後の学び」を大切にし、安心して挑戦できる環境づくりを続けてまいります。 EA(Extracurricular Activities)とは EA(Extracurricular Activities)では、生徒が主体となって、活動方針や目標を決めて活動します。「試合で勝つ」「表彰される」ことだけではなく、「自分たちで目標を考え運営するプロセス」を重視し、協働的に活動する力やリーダーシップ、フォロワーシップを身につけます。将来的には社会教育の一環として、保護者会・後援会が主体となって、学校とは独立して活動します。そのため、保護者会・後援会の支援を受けながら、受益者負担を原則としています。