開智所沢中等教育学校 > 学校生活 > 委員会・生徒会活動 委員会・生徒会活動 学校生活 メニュー 学校生活1日の流れ年間行事委員会・生徒会活動EA(サークル活動) 開智所沢のミッションは、「平和で豊かな社会を創るために、専門分野で貢献できる人材の育成」です。新しい社会を創り出す体験を、この学校で数多く経験してほしい。そのために必要な「創造する力」と「自らを律する力」を育む教育方針を掲げています。 このミッションを達成するうえで重要な役割を担うのが、生徒会や各種委員会活動です。学校生活の中で起こるさまざまな出来事は、基本的に生徒自身が主体的に解決します。ただし、危機管理や安全管理、いじめなど、学校としての責任が伴う事柄については、教員が必ず関与し、解決にあたります。 それ以外の領域では、生徒たちが主体的な活動を通じて、より良い学校を創り上げていくことこそが、開智所沢の教育方針です。 生徒会の活動例 オリジナル校歌を作成中、自習室のデザインを検討中、ビオトープの設置を計画中 生徒会長からのメッセージ 学校として生徒の自主性を重じているので、自分たちが学校を創っているようで楽しいです。生徒会では補助役員という制度があり、会長や副会長などの役員でない生徒も生徒会の活動に関われます。あなたも開智所沢で生徒会役員になってみませんか? 生徒会 生徒会は「新しい学校を自分たちで創る」を合言葉に、ゼロから立ち上げられました。開校当初は何もない状態からのスタートでしたが、現在では「校歌プロジェクト」「自習室プロジェクト」「ビオトーププロジェクト」など、多彩なプロジェクトに分かれて活動を行っています。 新しいプロジェクトを立ち上げる際には、次のようなプロセスで進めています。課題や必要性の発見 学校生活の中で、生徒の関心や意見を調査し、「何が必要か」「どんなことがあればより良くなるか」を自ら考えることから始めます。メンバーの募集 趣旨に賛同する仲間を募ります。必要に応じて、選挙を行いメンバーを選出します。計画と予算の策定 集まったメンバーで具体的な活動計画を立案します。活動には資金が必要となるため、予算の確保や管理、その使い方についても検討します。実施と改善 学校と連携しながら活動を実施し、成果を振り返って改善点を見つけ、さらに発展させていきます。 これらの活動は、生徒主体で進められますが、その過程を陰で支えるアドバイザーとして教員が協力します。 各行事の運営 体育祭や文化祭などの学校行事、さらにフィールドワークやスキルアップ合宿といった宿泊行事も、生徒が主体となって企画・運営します。行事のテーマ決定から準備、当日の進行までを自分たちの手で行うことで、協働力や企画力、リーダーシップが自然と身についていきます。 各実行委員長からのメッセージ 体育祭実行委員長 記念すべき第1回体育祭の実行委員として、企画から運営まで生徒主体でやり遂げました。生徒だけで進めるのは苦労もありましたが、先生方の支えのおかげで、まずは挑戦してみようという気持ちで取り組めました。開智所沢の歴史は始まったばかりです。だからこそ、生徒の力でどこまでも飛躍していけます。あなたも一緒に、記憶に残る体育祭を創造しませんか? 文化祭実行委員長 初年度の文化祭は、前例がなく手探りの連続で、大変なことや不安なことも多くありましたが、実行委員一人ひとりが責任をもって行動し、力を合わせたことで、無事に素晴らしい文化祭をつくり上げることができました。この経験を通して得た達成感やチームワークの大切さを胸に、来年以降はさらに進化した文化祭をつくっていきたいです。 TBC実行委員長 TBCは、1年生にとっては入学後初めて、2年生にとっては先輩として初めての行事です。1・2年合同の班で探究発表や動物園に行き、周囲を見て行動する力や、初めて接する人と積極的に関わる力を学びました。実行委員として人をまとめる難しさも感じましたが、自分たちで考えてつくり上げるやりがいも得られました。 磯のFW実行委員長 計画したスケジュール通りに進まないこともあり、臨機応変に対応することが必要でした。多くの人をまとめるのは難しく、困ったこともありましたが、実行委員のメンバーと助け合いながら最後までやり遂げることができました。大きなイベントを任される責任を背負うことで、責任感を感じて仕事に取り組むことができ、良い経験になったと思います。 生徒会の今後 生徒会活動は、生徒による主体的な学校生活の中心に位置します。より良い学校生活を送るために、どのような組織を創ればよいか考えて活動していきます。 教員は、より充実した学校生活を送るため、生徒主体で考えていく場として生徒会・委員会活動を捉えています。生徒会・委員会活動を通して、生徒会構成メンバーである全校生をまとめたり、学校内外に情報を発信したりする役割を担っていくことが考えられます。将来的には、このページも生徒会・委員会活動の一部として運用してもらいます。こうした活動を通し、リーダーシップやフォロワーシップ、主体性を身につけていき、より豊かな人間へと成長していきます。 委員会活動 HR委員会 準備中 風紀委員会 準備中 図書委員会 準備中 保健委員会 準備中 体育委員会 準備中 放送委員会 準備中 広報委員会 準備中 行事も生徒会や委員会が中心となり取り組みます。例えば、中学1年生はオリエンテーションが終わると、さっそく夏の磯のフィールドワーク実行委員会と2年生になって行うフィールドワークの行き先決定の実行委員会を組織します。磯のフィールドワーク実行委員会は、皆が磯のフールドワークでより良い活動が出来るように、フィールドワーク中の活動を把握し、そのための準備を行います。フィールドワーク当日は、皆に起床や食事などの指示や磯へ行くための指示なども行います、最終日の探究したことの発表会では、司会なども行います。2年生のフィールドワーク実行委員会は1年生の9月までに「社会のフィールドワーク」を行うに適したエリアを決定し、ホテルを予約する準備を行わなければいけません。その為に、生徒の皆からアンケートを取り、いくつかの候補からどのエリアが自分たちのフィールドワークに適しているかを下調べして、行く場所を決定します。具体的な準備は2年生になってから行います。このほか体育祭、文化祭などの実行委員会を立ち上げて行事を行うだけでなく、2年生の進級時に新1年生を迎えるためのチームビルディングキャンプの実行委員会を3学期には立ちあげる必要があります。 こう考えると、新1年生はほとんどの人が何らかの実行委員会、もしくは生徒会、委員会などに関わることになりそうです。